粒子ベース雲モデリングに関するUAEREPプロジェクト研究員の募集 (2年,兵庫県立大学)

超水滴法によるラグランジュ粒子ベース雲モデルの研究開発に携わるプロジェクト研究員を募集する.

超水滴法 (Super-Droplet Method, SDM) はエアロゾル粒子・雲粒・降水粒子の運動と状態変化を,確率的な粒子法を使って統一的に計算する数値計算手法である(Shima et al., 2009).従来の手法と違い,個々の粒子のふるまいを記述する粒子運動論的モデルを,スパコン上で高速に並列計算することが可能であり,近年国際的な関心が高まっている (Grabowski et al., 2019; Morrison et al., 2020).我々が開発する雲モデルSCALE-SDMは超水滴法に基づく.最近は氷を伴う雲も扱うことができるようになった (Shima et al., 2020).このモデルでは、雲の中で氷晶が生成・成長し霰(あられ)・雹(ひょう)・雪片が形成される様が忠実に表現されており,氷粒子の形状を陽に計算することができる.

島伸一郎博士は,UAEREPプロジェクト: Laser-based Rain Triggering Demonstrator with Remote Sensing Technology (代表者: Dr. Guillaume Matras) に関するワークパッケージのリーダーを務めている.このワークパッケージの目的は,本プロジェクトの提案するレーザーによる降水誘発技術の実現可能性を超水滴法を使って評価することである.まずは,レーザーにともなう衝撃波によって引き起こされる雲粒の音響凝集過程をモデル化し,SCALE-SDMに実装する.その上で,雲・降水の数値シミュレーションを様々なレーザー照射条件の元で実施し,雲からの降水をレーザーによってどの程度強化できるか調べる.採用者はWPリーダーの島や他のプロジェクトメンバーと共同で研究を実施する.

参考文献

.

雇用条件

.
  • 雇用期間: 2026年1月以降なるべく早い時期より2年間. 
  • 勤務先: 兵庫県立大学情報科学研究科 (神戸市, 兵庫県)
  • 給与: 約37万円.賞与有.交通費支給有.
  • 社会保険: 健康保険,年金保険,雇用保険,労災保険に加入

応募資格

.
  • 博士号取得または取得見込みの方
  • 英語でしっかりとコミュニケーションがとれること
  • 気象学,雲微物理学,物理学の知識
  • 科学技術計算に関するプログラミングの知識
  • スパコンを使った大規模数値計算および数値モデル開発の経験

応募締切
2025年10月28日

応募方法
以下の応募書類一式をメールで島伸一郎 (s_shima@gsis.u-hyogo.ac.jp)に提出:

.
  1. 履歴書,業績リスト,および推薦状2通
  2. 志望理由書: これまでの研究の概要,本課題に特に貢献できること,キャリアプランを含めること

問合わせ先:
島伸一郎 (s_shima@gsis.u-hyogo.ac.jp)